保存車・廃車体めぐり
日本国有鉄道 オヤ62 12
三重県松阪市大津町 カラオケ列車「ポッポーパルコ」

 旧国鉄客車のうち工事車は,橋梁架設やロングレール輸送の工事列車に連結して,作業員の休息や宿泊のための施設となる事業車であった.

 オヤ62形工事車は1974(昭和49)年に登場した形式で,2両(オヤ62 1,2)が鋼体化客車オハニ61形から改造され,向日町レールセンター用として向日町運転所に配置された.その後,1984(昭和59)年 4月に代替として,スハフ42形 2両が幡生工場で改造されたが,新形式とはならず,同形10番代のオヤ62 11,オヤ62 12として登場した.車体塗装は,11がぶどう色 2号,12が青15号であった.車内には寝台(下段のみ),シャワー室,厨房を備えた休息室があり,空調機が設置されていた.それらの電源は,車両後位の機器室にあるディーゼル発電機から給電されていた.名古屋地区の東海道線などでもその姿を見ることができたが,国鉄民営化に伴う業務形態の変化により余剰となり,わずか 3年後の1987(昭和62)年 3月に 2両とも廃車となった.後に売却されて,カラオケハウスの施設として利用されている.

 オヤ62 12は,1955(昭和30)年,スハフ42 314として同じく日車で製造された.改造前は大分運転所や門司港運転区に配置され,九州地区の普通列車に使用されていた.現在,車体は若草色に塗装されているが,それ以外は事業車時代の外観をとどめており,保存状態は比較的良好である.

(2000. 2.13調査)

オヤ62 12
オヤ62 12(2000. 2.13撮影)
戻る
鉄道友の会名古屋支部