名古屋市電1600形は,老朽化した木造単車などを淘汰するために,1950(昭和25)年12月から翌年 9月までに76両(1601〜1676)が新製された.側扉は車端 2か所だけで,扉幅は900mmに広げられた.1954(昭和29年)2月,わが国初のワンマン運転が下之一色線で開始された際には,17両が1700形 5両とともに専用車に改造された.1600形は全車庫に配置されたが,1971(昭和46)年 1月から翌年 2月までの間に全廃となった.
1651は,下之一色線専用ワンマン車としては唯一の現存車である.1951(昭和26)年に日立で製造され,当初の配置は高辻であった.1953(昭和28)年に同線専用車となったものの,伊勢湾台風による運転休止区間が発生したため,上飯田へ移ってツーマン車に戻され,下之一色線の特徴であった続行灯は撤去された.その後,港,稲葉地,再び上飯田と移って,1971(昭和46)年 1月に廃車となった.
以後は,小公園に車体のみを設置して集会所として利用されてきたが,現在では倉庫となっている.上屋が車体に直接取り付けられ,周囲は金網で覆われ,側窓は横引きのアルミサッシに交換されている.
(2001. 3.11調査)
|